霊能者(氏名不詳)様にツッコミ!(その12) |
※当記事は(その1)、(その2)、(その3)、(その4)、(その5)、(その6)、(その7)、(その8)、(その9)、(その10)、(その11)からの続き。
(その10)で見た通り、宇佐美様の当初のアドレス「http://www.usami.ne.jp/」は2011年10月頃に閉鎖され、その代わりに「http://spiritualjp.com/」に「Spiritual スピリチュアル・カウンセリング」が登場する
要は、2011年10月頃にサイトを移転したようである。
○ウェブキャッシュ:「Spiritual スピリチュアル・カウンセリング」(http://spiritualjp.com/)(※2011.10.30時点))
内容は基本的に同じなのだが、見た目はリニューアルされている。
さらに、2012年4月にはサイト名が「神道 相談所 死者との対話・人生相談・浄霊」と変更され、ページも大幅リニューアル。
ウェブキャッシュ:「神道 相談所 死者との対話・人生相談・浄霊」 (2012.04.19時点) http://spiritualjp.com/
神道が導く神霊相談
何事も幸せと思える心を大切にしたい
そんなあなたを応援いたします
※(管理人注)文字に色を付けたのは管理人(以下同様)
|
突然、「神道が導く」とか言い出す始末(笑)
さらに、2012年6月には、サイト名を「死者との対話 人生相談 浄霊」に変更。
○ウェブキャッシュ:「死者との対話 人生相談 浄霊」 (2012.06.23時点)
http://spiritualjp.com/
他は基本的に同じ
さらにさらに、2013年3月に「霊能者による霊視鑑定、人生相談、浄霊」とサイト名変更。
○ウェブキャッシュ:「霊能者による霊視鑑定、人生相談、浄霊」(2013.03.06時点)
http://spiritualjp.com/
ちなみに、それまでは「自己紹介」のページに名前は記載されていなかったのだが、何故か、「岡山神道」と名乗り出した。
ウェブキャッシュ:「自己紹介」 (2013.0228時点)
http://spiritualjp.com/
岡山 神道 霊能者として早32年 今後も神が与えてくださった天職と心得 徳を積んで参ります。
霊能者 岡山 神道の能力
あなたの写真を拝見することで大概の事を察する事が出来ます、事細かに事情をご説明いただかなくとも、適切な指導を致します。
|
そして、このアドレス「http://spiritualjp.com/」の最後のキャッシュは2013年5月なので、この頃に閉鎖されたようだ。
○ウェブキャッシュ:「霊能者による霊視鑑定、人生相談、浄霊」 (2013.05.11時点)
http://spiritualjp.com/
もちろん、サイトが消えて無くなったワケではなく、単に移転しただけ。
上述のアドレスと少しの期間、重複して登場するのが、現在の霊能者(氏名不詳)様の公式サイト「http://blog-fc2.com/」である。
そして、該当アドレスの最も古いウェブキャッシュは2013年4月で、サイトの内容は「http://spiritualjp.com/」の最後のキャッシュと基本的に同じようである。
○ウェブキャッシュ:「霊能者による霊視鑑定、人生相談、浄霊」 (2013.04.23時点)
http://blog-fc2.com/
ただし、「自己紹介」のページを見ると、「岡山神道」の名前は消えている。(※ウェブキャッシュ:「自己紹介」(http://blog-fc2.com/) (2013.04.24時点))
岡山神道はどこ行ってん?(笑)
さらに、2013年7月、サイト名が「霊能者による人生相談、浄霊」と微妙に変更されると共に、現在のものとほぼ同じ形態のサイトが登場する(トップページで使用されている写真は異なる)。
○ウェブキャッシュ:「霊能者による人生相談、浄霊」 (2013.07.19時点)
http://blog-fc2.com/
ちなみに、この頃の振込口座の名義は次の通り「カ)アツト」。まだ、「潟qーリング」は設立されていないので当然と言えば当然である。
ウェブキャッシュ:「料金」 (※2013.07.20時点) http://blog-fc2.com/
【銀行名】 ゆうちょ銀行
【店名】 〇二八(読み ゼロニハチ)
【種目】 普通
【口座番号】 ●●●●●●●
【名義】 カ)アツト
※(管理人注) 口座番号を伏字にしたのは管理人。
|
ちょwwwwwまさかのローマ字読みwwwwwww
鰍`TTって、「アット」て読むんやな。ずっと、「エイティティ」やと思てたわ。
そして、以降も微妙にサイト名を変えながら現在に至る。
以上、(その12)にまで渡って見て来た。
ここまでハデにやらかしている自称霊能者も珍しいが、「第三者を装い、大絶賛のサイトを作って誘導」、「絶賛の口コミを自ら投稿」というのは良く使われている手である。
このような「自作自演で称賛」、そして、(その3)で見たような「悪質な霊能者、霊感商法等の批判」などは、騙し、罠に引き込む為の常套手段と言っていい。
くれぐれも注意されたい。
また、最後になったが、この、霊能者(氏名不詳)様の記事作成については、NMさんに多大なご協力をいただいた。この場をお借りして感謝を申し上げたい。
2016.08.16 新規 |
(※「AIRランキンク」゙さんの精神世界ランキング。クリックすると、当HPに一票入れたことになります)
|
|
 |
 |
 |
ま、自作自演、同類への批判ってのは、霊能関連に限らず、詐欺の常套手段なんだけどナ。 |
 |
|
|
 |
 |
|
|