[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
《2009年6月4日ブログ本文より》 では、日本に仏教式の御墓が広まる以前の死者への対応はどうだったのか? 縄文時代頃から、合同の墳墓だったと感じます。 住居から離れた場所で、遺体の上から土を被せる土葬です。 死者が出る度に、隣接し並べて土葬します。 時代が経ち、横に広がり場所的に限界が来ると、上に重ねて土葬が繰り返されて小山に成ります。 これが、現在の天皇家の古墳の原型に成ったと感じます。 天皇家は一名ごとに、大きな小山の古墳を作りましたが、本来は土葬が繰り返された結果で出来る形です。 (注:青字にしたのは管理人)
①.屈葬と呼ばれる遺体を強く丸めた姿勢や座位で埋葬する、1メートル余りの円形の墓穴を掘った墓 ②.体を伸ばした伸展葬と呼ばれる方法で長さ2メートル前後の長楕円や長方形の墓穴に埋葬した墓 ③.①と②の中間の屈葬が緩んだ形の墓 なお、地域や時期によって、墓穴の大きさ、遺体の埋葬姿勢は異なるが、おおむね、円形で強い屈葬から長楕円で伸展葬に変化する傾向が見られる。
①.浅い谷や小川の際に、むしろに乗せられた屈葬や通常の埋葬姿勢をとった遺体が安置されたもの ②.数体の埋葬人骨がまとめられて土を掛けられ、結果マウンドをもつ墓地 ③.貝塚中の浅い窪地に遺体が安置された墓 ④.河原石を敷き詰めた間や直下に遺体が埋葬された墓 ⑤.フラスコ状土坑などと呼ばれる貯蔵穴を墓に転用したもの その他、関東地方を中心とした地域では、竪穴住居を再利用した廃屋墓と呼ばれるものや、洞窟や岩陰を利用した集団墓などもあった。
A.墓穴の上に石が並べられるもの(配石墓) B.掘りこまれた墓穴の壁に木枠を立て並べたもの(木組墓(木槨墓)) C.石を立て並べたもの(石組墓(石槨墓)) D.穴を掘って骨にした遺体を土器棺に再葬した墓(土器棺墓)
事前にきちんと勉強してから、霊視するようにした方がいいゾ。