(1).根拠と結論のバランスの悪さ 
                   
                    根拠が脆弱ならまだマシな方。根拠として不成立なものを根拠にしていても気づかない 
                   
                    さらに、そのような根拠で、「否定できないであろう」などと自分の出した結論には自信満々。 
                   
                   根拠の強い弱いが分からないどころか、どのようなものが根拠となり得るかが分からないのである。 
                   
                   
                  (2).論理の飛躍 
                   
                   時に、飛躍した結論や論理展開を提示する。 
                   
                   自分の中では飛躍せずにつながっているつもりであるが、(1)の通り、根拠が脆弱、もしくは不成立な場合が多いので、少し論理が飛べば、他の人は何故、その結論が提示されるに至ったかが分からない。 
                   
                   
                  (3).結論ありきの思考 
                   
                   最初に結論があって、その結論を正当化する為に考えている。 
                   そして、「自分の結論が正当化できた」と思えれば、それで思考を終了する。 
                   
                   本当に、その根拠が必然的にその結論に帰結するものなのか、また、他の可能性がないのか等を考えない。 
                   
                   だからこそ、根拠脆弱、もしくは、根拠不成立の結論で自己満足し、かつ、自信満々でいられる。 
                   
                   
                  (4).思考の浅さ・矛盾した主張 
                   
                   その事実が意味する様々な可能性を考えないし、自分の結論をそれっぽく正当化する為にだけ考えるので、思考が浅く、時に矛盾した主張も平気でする。 
                   
                   そして、思考が浅いから、根拠の強い弱いが分からないまま。 
                   もっと突き詰めて、深く考えることを繰り返していれば、自然と根拠の強弱が分るようになって来るものである。 
                   
                   
                  (5).自分に都合の良い事実・前提を創り上げる 
                   
                   自分の結論を否定する事実に接した場合、自分に都合の良い事実や前提を想像して創り上げ否定する。 
                   そして、その事実や前提について、確認することもない。 
                   
                   
                  (6).自分の結論にしがみつき続ける 
                   
                   上述のような思考的傾向を持っている為、脆弱な根拠、根拠にならない根拠、そして、自分勝手に想像しただけの事実・前提でもって、自分の結論を正当化し続けることになる。 
                   
                  (注)全ての結論を保持し続けるわけではなく、その結論への思い入れの強さ、つまり、欲望の強さにより、堅持する度合は変わってくる。 
                   
                   |