『心の発見 現証篇』にツッコミ!(その5) ・・・ 高橋信次さま | 
           
          
            ※当記事は、(その1)、(その2)、(その3)、(その4)からの続き 
            
             
             
             (その4)で見た通り、高橋信次様の造語である「現証、理証、文証」は、本物の「宗教の指導者達」なら備えており、かつ、本物か否かの判断基準となるものであるらしい。 
             
             では、具体的に「現証、理証、文証」がどのようなものなのか。高橋信次様の説明を見て行こう。 
            
            <P.156>
            
              
                
                   文証・理証・現証を内在する正法 
                   
                   正しい中道の生活努力の積み重ねによって、得ることのできる正法には、文証と理証と現証の三つが具備されているものだ。 
                   文証は、永い歴史を通して、語られ伝えられ記録されてきた、不退転の証である。 
                   
                  
                   
                  (※管理人注)文字に色を付けたのは管理人(以下、同様)。 
                   | 
                 
              
             
             
             最初に文証の説明が登場する。 
            
            
            
              
                
                  | 文証は、永い歴史を通して、語られ伝えられ記録されてきた、不退転の証である | 
                 
              
             
             
             う〜ん、分かったような、分からないような。。。 
             
             いまいち何を言っているか分からないので、まずは、最後の「不退転の証」から分析して行こう。 
             
             「不退転」という言葉は「不退転の決意」という表現があるように、通常、人の意志や思いに用いられる言葉である。よって、違和感があるが、まあ、「不変」と言うことであろう。 
             
             また、「証」とは、直前の文章に「正法には・・・」とあるので、「正法であることの証」であろう。 
             
             つまり、「不退転の証」とは、「不変の、正法であることの証」ということで合っていると思われる。 
             
             が、「文証とは、不変の、正法であることの証である」と言われても、具体的なものが何もない。 
             
             この説明で、「さあ、あの宗教的指導者が文証を備えているか検証してみよう!」と言われても、検証できるワケがない。 
             
             まあ、説明は始まったばかりなので、続きを見てみよう。 
             
             ちなみに、飛ばした「永い歴史を通して、語られ伝えられ記録されてきた」は、例えば、「その都度、語られて来た」という意味で、「語られたことが現在まで伝えられて来た」という意味ではない。 
             このことは、続きを見て行けば分かるのだが、先に記載しておく。 
            
            <P.156> (※上記からの続き)
            
              
                
                   原始仏教、原始キリスト教のように、後世の学者やゴロ宗教家によって、書き改められたり、ときの権力者達の意志によって歪められたりしたものには、すでに文証の力はなく、心は失われている。 
                   | 
                 
              
             
             
             どうやら、「原始仏教、原始キリスト教」は変えられてしまったから、「すでに文証の力はな」いらしい。 
             
             そして、、、 
            
            <P.156> (※上記からの続き)
            
              
                
                   特に、多くの習慣や言葉で書き改められ、各国を経て伝えられてきたもののなかには、間違いを犯してしまったもの、変化してしまったものが多いだろう。 
                   特に、仏教は、原始仏教、小乗仏教、大乗仏教などに造り変えられ、他力本願になった姿を見れば、正しい文証とはいいにくいようだ。 
                   後世に名前が残っている人でも、皆聖人君子ではないのと似ている。 
                   時代、時代の人間が造りだしたものがあるのだ。 | 
                 
              
             
             
             ここでは「特に、仏教は、原始仏教、小乗仏教、大乗仏教などに造り変えられ」とあり、どうやら、高橋信次様の中で原始仏教は、釈迦の生きていた頃の仏教は含まれていないようだ。「原始キリスト教」についても同様なのだろう。 
             
             原始仏教って、釈迦在世時代も含んでるのにねぇ。。。 
            
            「原始仏教」 広辞苑
            
              
                
                  釈迦在世時代から各部派に分裂するまでの初期の仏教。仏滅後百年頃までの仏教を言う。 (※後略) 
                   | 
                 
              
             
             
             で、文証の説明のシメ。 
            
            <P.157> (※上記からの続き)
            
              
                
                   不変的なものは、人間によって変えることのできない神理であり、私達の心のなかに正しく生き続けているものである。 
                   | 
                 
              
             
             
             さあ、皆さん、この説明で、文証が何かを理解し、「宗教の指導者達」を本物か検証できるようになっただろうか? 
             
             まあ、無理であろう。 
             
             本来、文証の定義が記載されているべきなのであるが、どこにも明記されていないからだ。 
             
             ただ、文証という言葉と、ここで記載されていることをヒントにすれば、文証とは次のような定義であると思われる。 
            
            
            
              
                
                  文証は、不変の神理が言葉や文章によって表現されたものであり、正法を得たことの証となるものである。 
                   
                  そして、不変の神理は、私達の心の中で生き続けているものである。 
                   
                  ただし、一度、表現されると改変されて行くことになるので、文証としての力は失って行くことになる。 | 
                 
              
             
             
             補足しておくと、先に「不退転(不変)の証」と表現されていたが、「不変的なものは、人間によって変えることのできない神理」という文章を鑑みると、本来、「不退転(不変)の」は「神理」にかかるべきものであると思われる。 
             
             
             で、結局、「神理は、私達一人一人の心の中にあるんだ!」というオチ。 
             
             さて、こうやって、文証を定義付けしてみても、私には、使えるモノだとは思えないが、続いて、理証の説明を見てみよう。 
            
            <P.157> (※上記からの続き)
            
              
                
                   理証は、大自然と人間の在り方を実証し、文証によって示されているもの、といえよう。 
                   大自然の法理である、神の心の現れこそ、大自然の理証として現わされたものであろう。 
                   | 
                 
              
             
             
             理証の定義は、 
            
            
            
              
                
                  | 理証は、大自然と人間の在り方を実証し、文証によって示されているもの | 
                 
              
             
             
            らしい。 
             
             ま〜た、なんか、分かったような分からないような。 
             
             まず、最初の「大自然と人間の在り方」は、後に記述されている「大自然の法理」と同じと言うことで良いだろう。そして、端的に言えば、「神理」のことであると思われる。 
             
             高橋信次様は、「人間とはこうあるべきだ。こうすべきだ」等というモノが神理として存在し、それらは不変のものだと高橋信次様は考えているのだろう。 
             
             そして、その「大自然と人間の在り方」を「実証」するのが理証である。 
            
            「じっ‐しょう【実証】」 goo辞書
            
              
                
                  | 2 確かな証拠をもって証明すること。事実によって明らかにすること。「推理の正しさを実証する」 | 
                 
              
             
             
             「理証」に「理」の文字を使用されていること勘案すれば、ここでは「理性的、論理的に証明する、明らかにする」と言った意味で使用しているのであろう。 
             
             
             以上、本物の「宗教の指導者達」なら備えており、かつ、本物か否かの判断基準となるものであるらしい「現証、理証、文証」、その内の理証と文証について見て来た。 
             
             無茶苦茶、分かりにくい説明であったが、結局、、、 
             
             あんた自身が、理証を満たしてねぇじゃん! 
             
             だって、(その1)〜(その4)までで見て来たように、高橋信次様は「実証」など出来ていないからねぇ。 
             
             そして、理証ができてないので、それを文証によって示すこともできない。つまり、文証も満たしていない。 
             
             よって、理証、文証という基準で、高橋信次様が本物の「宗教の指導者達」か否かを検証すれば、偽物ということになる(笑) 
             
             
             
             まともに考えられない人は、物事をまともに見ることが出来ない。 
             
             物事を解釈し、価値を判断するには、思考が介入し、その思考が歪んでいれば、物事も歪んで捉えられることになるからである。 
             
             そして、それは、自分自身を見る時も同様である。 
             
             
            
             
             
             続いて(その6)では、残った現証について見て行こう。 
             
             
            
             
            2018.05.22 新規 
             | 
           
          
             
                   
               (※「AIRランキンク」゙さんの精神世界ランキング。クリックすると、当HPに一票入れたことになります) 
             
             | 
           
        
       
       
            
      
              
                
              | 
              | 
              | 
            まあ、高橋信次様自身は、「否定することはできないであろう」、「明らかであろう」などと言って、実証できてるツモリなんだけどナ。 | 
              | 
           
          
             | 
             | 
           
          
              | 
              | 
           
        
             
       
             
       | 
      
 
       
       
       
       
       
      
 
       
       
      そ |