[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
goo辞書「羊頭狗肉」より 見かけや表面と、実際・実質とが一致しないたとえ。良品に見せかけたり、宣伝は立派だが、実際には粗悪な品を売るたとえ。羊の頭を看板にかけながら、実際は犬の肉を売る意から。▽「狗」は犬。「羊頭を懸かけて狗肉を売る」の略。
goo辞書「巧言令色」より 口先だけでうまいことを言ったり、うわべだけ愛想よくとりつくろったりすること。人に媚こびへつらうさま。▽「巧言」は相手が気に入るように巧みに飾られた言葉。「令色」は愛想よくとりつくろった顔色。「令」はよい意。
goo辞書「美辞麗句」より 巧みに美しく飾った言葉。うわべだけ飾った内容の乏しい、また真実味のない言葉の意。▽「辞」は言葉・言語。「麗句」は美しい語句の意。
○「私はあなた方信者の皆さんを、我が子のように愛おしく思っています」 ○「私は適うのなら、あまねく全ての人を救いたいのです」 ○「私に救いの手を求めてくる者を、私は決して見離しはしません」 ○(災害で多くの人が亡くなったら) 「亡くなった人たちのことを思うと、あまりの悲しみに胸が張り裂けそうです」
<本心なら> 行動全体がその言葉で首尾一貫している。 <本心でないなら> 行動全体がその言葉で首尾一貫していない。
※本件についてはより詳細に以下の記事で記載しているので、興味ある人はそちらを参照して欲しい。 <偽モノの見分け方> (その1) 1.建前と隠された本音 2.偽モノ教祖の矛盾した行動例 (その2) 3.偽モノ教祖の矛盾した行動例 4.欲にまみれた偽モノ教祖 (その3) 5.欲にまみれた信者たち 6.偽モノを見分ける方法 (その4) 7.偽モノを見分ける方法(ポイントを絞った検証方法) (その5) 7.自分自身が本モノになること